その他 社内ビジネスプランコンテスト 【主体性を育てる組織づくり】 〜自主的な学び・ビジネスプランコンテストがもたらす成長の連鎖〜 ■「ワーキンググループ」や「自主勉強会」が根付く組織は強い トヨタの“カイゼン”に象徴されるように、自主的な改善活動が組織に根付いている会社は、や... 2024.04.07 その他
その他 祭りをつむぐ 桜楽 先日池袋で大田楽の踊りに「市民参加」してきました。「わざおぎ」の方々に丁寧に稽古をつけて頂き、大変ありがたかったです。動画の踊りを教えて頂きました。Youtubeで「大田楽」で検索すれば出るので是非ご覧ください。 最後まで観客の皆さん... 2024.03.31 その他
その他 「本質」よりも「論点」で 【「本質は?」と言いすぎると、会議が止まる理由】 ~論点思考で、組織の思考停止を回避する~ ■「本質」という言葉に注意しよう 会議や打ち合わせの中で、「結局、本質は売上ですよね?」「この失敗の本質ってなんだろう?」といったフレーズを聞いたこ... 2024.03.24 その他
その他 キッチンカーは儲かるか? キッチンカーは儲かるの? コロナ禍では盛んにメディアで取り上げられましたね。「キッチンカーは儲かるの?」というのは素朴な疑問だと思います。省庁のデータがあればいいんでしょうけど、なかなか、マニアックなだけにないですね。なので、実際に稼働した... 2024.03.09 その他
その他 PDCAの「P」は「計画」or「仮説」? PDCAの「P」は仮説?計画?──計画はすべて仮説である ◆PDCAの「P」は何を指すのか? ビジネスや教育現場でよく登場する「PDCAサイクル」。その最初のステップ「P」は、一般的に「Plan=計画」と訳されますが、実際には「目標設定」と... 2024.03.03 その他
その他 PDCAの「P」には2つの意味がある PDCAの「P」には2つの意味がある──目標と行動計画を区別しよう ◆PDCAの「P」はひとつじゃない? 「PDCA(Plan-Do-Check-Act)」という言葉を、学生時代に先生の講話で聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。し... 2024.02.24 その他
その他 「What」を考えよう 管理職のすべきこと 組織の中では「管理職」という立場がありますね。その中でも高低ありますが、一旦細かいことは置いといて。「What」を考えることが大事だと思います。「How」ではなく。 「What」は「何をする」です。例えば、「富士山に登る... 2024.02.21 その他
その他 キッチンカー カフェ 開業 2014年4月~2021年12月まで稼働させたカフェの話です。これは、実に得るものが大きかったですね手探り的、場当たり的でしたが、次から次へと課題が見つかり、成長がありました。 祭り、政治、自分の住む地域の動きが分かるメニュー開発POPの書... 2024.02.17 その他
その他 メリットたくさん キッチンカー 固定費を下げる メリットは、固定費を極限まで下げることができることです。中古の軽自動車、キッチンカーは100万以下で手に入ります。普通に自動車ですから、普段使いに使うことだってできます。 固定費がかからないと、いざというときの「撤退」も軽い... 2024.02.17 その他
その他 伝わる言い方 相手が欲すること 相手に伝えるには、「相手が求めていること」を言うしかない。 これは「上に何かを提案しなければならない」人が理解しておくべきことだ。私はこの考えに到達するにはすごく長い年月を無駄に要した。今や50代だが、つい最近までわかって... 2023.12.07 その他