6次産業化と地域活性化:農業の未来を切り開く

農業
農業の直販 6次産業化
スポンサーリンク

6次産業化とは?

6次産業化は、農業や水産業の従事者が自身の生産物を食品加工や流通、販売まで手掛ける取り組みです。
農業の付加価値を高め、地域経済を活性化につなげることが期待されています。

「肌感覚」として、「名産」が生産物そのものだけでなく、農園での収穫「体験」やビジュアル込みの「感動」に結び付けられていると思いませんか?
こういった「名産」には地域への人の関心を呼びこむ「地域活性化」の力もあります。

スポンサーリンク

6次産業化のメリットと目的

所得の向上

6次産業化により、農産物を直接販売することで所得を向上させる可能性が高まります。
流通を通さないことで中間マージンを節約し、価格設定も自由に行えます。

農産物の生産拡大 選択肢の拡大

6次産業化が安定化すれば、農産物の生産量を増やすことができます。
自ら販売できるため、需要に合わせて供給量を調整できる利点があります。
付加価値は高まっているので、無理して生産量を増やさない、という選択もあり得ます。
「選択肢が増える」というメリットがあります。

スポンサーリンク

6次産業化の具体的な取り組み

食品加工: 自分の農産物を加工してオリジナル商品を開発する。
例えば、漬物、リンゴのシードル、形の悪いトマトをジュースにするといったことが食品加工では考えられます。

直接販売: 自家製農産物や加工品を直接消費者に販売する。
ECの運用も近年ではさほどハードルが高くない方法です。

飲食店経営: カフェやレストランなどで自社農産物を提供する
観光農園などで直販に加えてカフェ併設という組み合わせもありますね。

スポンサーリンク

デメリット

一方で注意すべきデメリットもあります。
資金確保
加工設備の投資や商品開発に必要な資金の確保が必要になります。
収益化までに時間がかかる可能性もありますから、「小さなトライから始める」など無理のない投資戦略が必要です。
※補助金を使える場合もあり、1/3程度まで資金を抑えることができる場合もあります。

商品開発などの専門知識
「生産」に加えて「加工」x「流通」という次元が加わります。
単純に時間だけの問題だけでなく、商品開発のトライ集客の戦略が必要となります。

受発注、在庫管理など
受発注の手間に加えて、在庫の適切な管理など、バックヤード作業を考慮する必要があります。
作業の標準化、スタッフの教育、さらにはアフターフォローなどの意識も必要になります。
また、作業の単純化のために、細かな受注を受けるよりも売れ筋に商品を絞り込む、などの考えが必要になってきます。


メリット、デメリットの材料を考え、補助金の活用、専門家の知見を借りるなど、「外部の情報を使う」ことを視野に是非考えてみてはいかがでしょうか。
※お気軽にご相談ください。

コメント