PDCAの「P」は「計画」or「仮説」?

PDCAのPは仮説 その他
PDCAのPは仮説
スポンサーリンク

「P」は「仮説」?

「PDCA」の「P」には「目標」と「行動計画」の二つがありますよね、という話を書きましたね。
どの「大学に行く」が目標であり、「合格するための計画」が「行動計画」ですよね、と。
そしたら「仮説」という考えもあるよね、と。

「Pとは何ぞや?」というところが言葉のややこしいところですね。
「どの大学にする」
「合格するための計画」
ここに上記の二つに対して「とりあえず仮説的に」という概念も入る。
一人の中で完結してればいいんですが、「組織単位」となるとなかなか難しくなります。

開発だと、新しい「開発手法」を取り入れる、というようなときは「仮説」的かと思います。
ウォーターフォールから、オブジェクト指向、プラットフォーム戦略みたいな感じで。
「やったらうまくいくんじゃないか?」「まずやってみて考えよう!」

スポンサーリンク

「DO」から始まる時もある

「仮説」的にやってみるんだから、とアバウトに計画を立てるのも現実的ではありません。
「どんぶり計画」でやると「実行」も「チェック」も出来ず、「混乱」しかうまないわけです。

しかし「前向きに取り入れる」という時はかなり「どんぶり計画」であることも事実。
先ほどの開発手法なんかは、「とにかく流行りだから取り入れるぞ」ぐらいの感じもあります。
「DO」が先にあり、「P」はほぼないんですね。

極端な話、「計画」というものはすべて「仮説」にすぎないと思うわけです。
「仮説」に過ぎないけども、頭を絞れる限り絞ってみる。
しかし、「どこまでいっても仮説」なのだから「DO」にはいつか以降した方がいいわけです。

「仮説」的に、
「プラットフォーム戦略では、品質も上がり、日程にもメリットがあるはずだ」と実施してみる。
「やったものの、当初の目論見通りにはいってない」という結果が出る。
ここで「Check」ができたから「次のAction」「改善」へと考えるのが健全なPDCA。

スポンサーリンク

現場のフィードバックが必要

「Do」から始めるPDCAもあっていいとおもいますね。
ただ、その場合は、チェックをきちんとして、次のアクションに活かすべきです。

組織というものは「やったからには成果を言うしかない」という変な病を持ってたりします。
「総括報告は前向きに」という変な文化があったりもします。
これでは健全なPDCAは動きません。
「仮説」に過ぎないことをきちんと検証しないといけません。
「現場のフィードバック」です。

PDCAの「DO」で思考停止した状態では「何が何でもやりぬく」となりがちです。
素早くPDCAを回すには「計画は仮説にすぎない」という観点も大事です。


コメント